『スタッフブログ』

おはようございます。内勤事務担当の滝沢です。
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

寒波が多い今年ですが…いかがお過ごしですか?また、風邪やインフルエンザにかかっていませんか?

これからの季節、花粉が多く舞う時期になりますが…花粉症の方にはとってもつらい時期でもありますね(*_*)

そんな花粉症な方必見の記事を発見したので、載せたいと思います。

 

「医療解説・花粉症…子どもの発症増加」

もうすぐ本格的な花粉症のシーズン。かつては少ないとされた子どもの患者が近年増えている。憂鬱な季節を乗り切る対策をおさらいしたい。

花粉症の原因となる花粉の種類は様々だが、スギ花粉が患者全体の7割を占めるとされる。

花粉が鼻の粘膜などにつくと、それを攻撃する抗体と呼ばれるたんぱく質が血液中に増加する。すると、次に花粉がついた際、アレルギー反応を起こす。異物を排除しようとして、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや涙、せきなどの症状が過剰に生じる。

花粉症になるのは、大人になってからと考えられていた。しかし近年、子どもでも発症するケースが増えていることがわかった。

「ロート製薬」(本社・大阪市)が2011年冬、16歳までの子どもの父母を対象にインターネットを通じて行ったアンケートによると、回答した4100人のうち、36%が「子どもは花粉症だと思う」と答えた。前回調査(06年)よりも6ポイント多かった。

東京都福祉保健局の調査でも、14歳までの子どもで花粉症の人は、1996年に9%だったのが、2006年には26%と約3倍に増えた。ほかの世代でも花粉症は増えているが、子どもの伸びは際立っている。

日本小児アレルギー学会理事で、大阪府済生会中津病院医師の末広豊さんは「スギ花粉の増加に加え、排ガスによる大気汚染などが要因と思われる。昔と比べ清潔すぎる環境が、異物を排除しようとする免疫のバランスを崩し、花粉への過剰な反応を引き起こしている可能性もある」と話す。

では対策は、どのようにすればよいのか。

千葉大耳鼻咽喉科教授の岡本美孝さんは「生活環境などの状況をすぐに変えることは難しいので、不必要に花粉を浴びないことが大切」と語る。ただ、花粉を浴びる量をどの程度減らせば発症を予防できるかはわかっていないので、過度な対応は問題。むしろ子どもらしい生活をすることが大切で、「発症していない子どもに対し、外で遊んでいけないと言うのは、適切ではない」と話している。

子どもの場合、症状があってもうまく説明できないことがある。

岡本さんは「風邪と勘違いされるケースもある。症状があれば、原因を調べるために医療機関を受診してほしい」と話す。

■東日本の飛散量、例年の6~7割

環境省によると、今年のスギとヒノキの花粉の飛散量は、例年と比べ、東日本では一部を除き6~7割程度。近畿は5~7割、中国・四国、九州も7~8割の見通しだ。記録的な飛散量だった昨年と比べると、東日本では2~4割、西日本では2~7割にとどまる。

とは言え、西端耳鼻咽喉科(東京・有楽町)院長の西端慎一さんは「症状が出るのには十分な量。甘く見ずに早めにマスクの着用を」と注意を呼びかける。

一方、東京電力福島第一原発の事故で、花粉の放射性セシウム汚染を懸念する声もある。気象業務支援センター(東京都)の村山貢司さんは「仮に、福島県で最もセシウム濃度の高いスギ花粉を、シーズン(4か月間)に毎日24時間浴びても、東京で浴びる極めて低い放射線の10時間分程度であり、心配する必要はない」と話す。

 

また、別の記事では、

花粉症には2000万人が罹患している

花粉症はここ20年来、増加している症状で1500万人、あるいは2000万人が 罹患しているとも言われる国民病の1つです。
原因は、杉やヒノキなどの花粉が風にのって、飛散し、日や鼻の粘膜に付着しておこるアレルギー性の疾患です。花粉が飛び交う季節だけ発症 しますので、この時期に焦点をあわせ、対策をたてたいものです。 1度、発症すると、来シーズン以降を罹ることになるので、やっかいなものです。


昔は、あまり見られませんでしたが、今や、3人に1人が何らかのアレルギー症をもつと言われますので、異常事態と言っていいかもしれません。発症のメカニズムは、私たちがもつ免疫システムにあります。通常、異物が体内に侵入した場合、この異物を排除しようと免疫システムが作動します。花粉は、別に毒性はないのですが、免疫システムが異物と判断し、貪食細胞と言われるマクロファージが動き出し、リンバ球に情報を伝えます。すると、リンパ球はIgE抗体という物質を作り出し、この花粉に対処しよ うとするのです。この時、IgE抗体は、ヒスタミンやロイコトリエンという刺激物質を作り出します。これらが血流にのって全身を回り、異物の進人に備えるのです。そこで再度、花粉が進入してくるとこれに反応し、神経や分泌線を刺激します。そして、くしゃみや鼻水を出すことによって、体外へ排泄しようとするのです。ですから、くしゃみや鼻水がでることはこの免疫システムが作動した結果で、ありがたい作用とも言えるのです。
唐代から杉や葉汁は飲まれていた

現代人は、中の排気ガスや室内の化学物質漬けになっており、免疫が過剰に反応する体質となってしまい、花粉が対内に進入しただけで敏感に反応するというわけです 。
現在、花粉症の治療方法では、「抗ヒスタミン刺」などがありますが、これは免疫の働きを抑制し、刺激物質を出さなくする療法で、人間の免疫システムを強引に抑制しよ うとする治療方法ともいえるものでしょう。
本紙で、度々ご紹介している花粉エキスは、この免疫システムを利用した民間療法で、花粉症で悩んでいる方には、 お勧めの清涼飲料水です。

このスギの本や葉の煮汁を飲む療法は、何と7世紀ごろから知られており、唐代の薬物書『新修本草』にその効果が記載されているといいます。また、漢方の代表的な文献である『本草制目』には、「杉の実を煎じて飲むと、くしゃみや鼻水を緩和する」と記載されているのです。
まさに西洋医学が行う減感作療法が中国ではすでに行われていたようです。
通常、減感作療法は、花粉の抽出液を注射して行われます。なぜ、花粉を注射すると、症状が改善するのでしょうか?
花粉エキスはIgG抗体をつくり、花粉症を和らげる

「花粉症の治療方法では、減感作療法が有効で、アレルギーを起こす原因物質を長時間かけて、すこしずつ注射し、徐々に体に慣らして行く療法です。2から3年と長期間かかるのですが、うまくゆけば、薬なしの生活が期待でき、アメリカでは、ダニやアレルギーの治療でも一般的に行われています。
人間の体は、神秘的にできており、同じような抗源であっても、性質が違ったり、進人経路が連ったりすると、連う抗体が作られることがわかっています。注射液の場合、IgE抗体ではなく、IgG抗体が作られるのです。IgEよりもIgGの方が、花粉麻の症状を和らげるといわれ、長期間にわたって、注射をすることで、IgG抗体を作りながら、治療してゆくわけです。しかし花粉エキスを飲料する場合は、腸管から吸収されることになりますので、注射液とは違うIgG抗体と違う抗体が作られていると思われます。 治験例も見ても、平均で80~90%の方が改善されているということなので、この花粉エキスを摂取する療法はお勧めです」

肉、魚の高蛋白食は控えめに

また、食生活などの注意点では、管野先生は、「肉、卵などの高タンパク食を食べ過ぎると、消化酵素の分泌が追いつかず、 分解が不十分なまま腸に吸収されますので、体はアレルゲンとみなし、抗体が増え、アレルギーを引き起こしてしまいます。 ですから、高タンパクは控えるようにします。また、辛い物やアルコールなどの刺激物も粘膜を刺激したり、毛細血管を広げ、うっ血や充血を引き起こし、 症状の悪化を招きますので、こうした食べ物は、控えるようにしましょう」とのことです。ニンニク、玉ねぎ、免疫力向上、炎症を抑制、鎮静と言った働きがあります。玉ねぎの皮には花粉症に有効な成分として知られるケセルチンが含まれています。沢山摂取しましょう。また、魚、アレルギー反応を抑制する働きがある成分が多く含まれていますので控えめにしましょう。

こうした食生活を守り、花粉エキスを摂ることで、 花粉症を克服した方は相当数に上ります。

■ 花粉エキスの飲み方

《花粉が飛散していない時期》
1. カップ30ccで、1日2から3杯ずつ飲み続けて1本を飲みきる。1本飲みきった段階で、花粉が飛散するシーズンをまつ。
2. 1本を飲むことで、抗体ができるが2本必要な人もいる。
3. 開封後は、冷蔵庫で保管する。
4. 中学生以下は半分の量。

《花粉が飛散している時期》
アレルギーレベルの高い人は、花粉エキスを飲むことで症状が悪化する場合もあるので注意する。
1. 最初、寝る前にカップ1杯を飲む。翌日、症状が悪化していない時、朝、晩に1杯ずつ飲む。1本飲みきるのは同じ。
2. 翌日、症状が悪化していたら、半分の量に減らし、影響のでない量から始める。 影響のでる人の一番よい方法は、花粉が飛散していない時期に飲むこと。一度できた抗体は減らないので、本来はいつ飲んでも良い

《まれに現れる症状》
1. 多く飲むと下痢になる場合があるので、1日3杯以上は飲まない。
2. アレルギーレベル4の人は、花粉が飛散していない時に飲む。
そうでないとジンマシンがでる場合がある。

控えたほうがよい食品

小麦:輸入がほとんどの小麦には、殺虫剤や防腐剤が使用されています。それらが、アレルゲン(抗原=花粉)と結びつくと、アレルギー反応が強化されてしまいます。
油:油類によく含まれている、リノール酸が体内に吸収されるとアレルギー反応を悪化させる物質に変化してしまいます。

花粉症になりにくい食事
野菜と魚が中心の和食!
炭水化物はご飯のみにし、旬の野菜や魚などをたくさん取るのが理想的だそう。

食物アレルギー
花粉症もアレルギーの1種。
牛乳・そば・卵・ピーナッツ・小麦粉の5品目はアレルギー物質を多く含んでいます。
アレルギー反応がない人も、花粉のシーズン中は反応が出てしまう人もいるそうです…
私・はにゃの好きな海老なども気をつけたほうがいいみたいです…

花粉症にガム。

なんと、ペパーミント系のガムが花粉症に効くらしいです!
科学的にも証明されているみたいです!
特に軽症患者には効果が出やすいみたいです☆
あくまで、症状の軽減に少し効果があるだけみたいですが…

以上、頭の片隅に入れておきたい食事療法でした♪

皆様も一度はお試しみてはいかがでしょうか。

 

それでは本日も一日よろしくお願いします。 

カテゴリー: スタッフ ブログ   タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。