『食中毒の原因は何?』

【生活習慣情報】

 

~食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」~

食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食物の中で増殖し、その食物を食べることにより食中毒を引き起こします。一方、ウイルスは自ら増殖しませんが、手や食べ物などを通じて体内に入ると、腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

細菌が原因となる食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生しています。その原因となる最近の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などです。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、例えば、O-157やO-111などの場合は、7~8℃ぐらいから増殖し始め、35~40℃で最も増殖が活発になります。

一方、ウイルスが原因の食中毒は代表的であるノロウイルスで、調理者から食品を介して感染する場合が多く、ほかに二枚貝に潜んでいることもあります。特に冬は、ノロウイルスによる食中毒が毎年多く発生しています。このほか、毒キノコやフグなどの「自然毒」、殺菌剤などの「科学物質」なども、食中毒の原因となっています。

このように様々な原因物質によって、食中毒は1年中発生しています。

 

 

カテゴリー: 生活習慣情報   タグ: , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。