トイレの豆知識 その25

こんにちは。コールセンター片倉です。「共有トイレトラブルの元!尿石っていったい何?」というのが今回のテーマです。尿石という名前は知らなくても、目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。それでは今回もよろしくお願い致します。


 

toilet28

【 尿石とは・・・ 】

古いトイレ、便器の内側にこびりついた茶色の汚れ。これらは特有の悪臭とこびりつくとなかなか落ちない頑固さを持っています。これが尿石です。 中古住宅やマンションをご購入された時など、トイレに尿石がこびりついている・・・というのはマイナス印象ですよね。

最も生まれやすいのが共用トイレの小便器の溜まりで、尿石が配管に詰まると、水が流れなくなるトラブルが発生しやすくなります。

 

【 尿石が発生する仕組み 】

ここからはちょっと難しい話になりますが、お付き合いください。人間の尿には尿素の他、ほんの少しですがカルシウムイオン類が含まれています。これらが排出されると、まず一般雑菌であるウレアーゼ酵素によって尿素が反応し、アンモニアが生成されます。
すると、尿がアルカリ性になります。これによって、尿に含まれたカルシウムイオンがカルシウム化合物(尿石)に変質します。化合物になると、離溶性(水に溶けにくい)という特徴を持つようになります。

最初のわずかな黄ばみが雑菌の温床となり、時間が経過するにつれて茶色く変色していきます。放置すると尿石はある程度まで拡大を続けていってしまいますので、早目の除去が大切です。

【 対処法と予防法 】

すでに尿石が付着している場合は、時間はかかりますが塩酸などの強い酸性洗剤を使用する必要があります。しかし、強い酸性洗剤は強い刺激臭がつきものですし、また、「まぜるな危険」というように、扱いが難しいものです。マスクや換気など十分に注意して除去に取り組むようにしましょう。最近のトイレは表面にコーティングが施されているものもあり、酸性洗剤が使えないものもあります。詳しくはトイレの取扱説明書をご覧ください。

次に尿石の予防ですが、細かい定期的な掃除を心がけるか、もしくは自動洗浄機能がついた最新型のトイレに交換するという手もあります。最近の各種トイレには、尿石対策として水の溜まりがアルカリ性とならないよう、流す水のpHを調整するものがあります。こういった細かい積み重ねで、トイレ自身がトイレを清潔に保つようにしているのです。


いかがでしたでしょうか。トイレはきれいなまま保っておきたいものですよね。日ごろから対策を取っておくことが一番です。

カテゴリー: 水回りの豆知識   タグ: , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。